【体臭予防に香水は逆効果!?】実は汗臭いと思われているかも? 今スグ使える体臭ケア5選
.jpg)
突然ですが、あなたは『臭い』大丈夫ですか?
気づいていないだけで周りからは「臭い」とか「ちょっと臭うなぁ」とか思われているかもしれません。
いきなりなんだと思われるかもしれませんが、
誰か友達や知り合いの家に遊びに行った時の事を想像してみてください。アナタはその家独特の臭いがするなぁと感じたことはありませんか?
その臭い、実は家に呼んだ本人は全くその臭いを感じていません。
これは臭いの習性で、普段から嗅ぎなれている臭いは、その臭い自体を感じることができなくなるのです。
これと同じで、普段から嗅いでいる自分の体臭は、悔しいことに自分では気付きにくく、人にしか気づいてもらうことができないという、、、
『美容』にとってなんとも厄介な問題なのです!!
というわけで、皆さんの美容の味方、
S・フィールド今回の調べは、、、

今すぐできる体臭のケア方法
を紹介したいと思います。
そもそもアセ臭っ!の原因は・・・?

●実は『汗』自体が臭うことはない。
「汗臭っ!」とか世間ではいいますが、『汗』自体はほとんど無臭です。塩分が多少含まれているだけなので、臭ったとしてもかすかに塩の臭いがするだけで、それを「悪臭」と感じる人はいません。

●実は「アセ臭」はそれに群がる『菌ども』のしわざ!
汗は汗でも、いい汗と悪い汗があり、悪い汗にはアカや皮脂が混ざっています。そして、悪い汗(皮脂やアカ入りの汗)が大好きな菌が増殖します。そして悪い汗を食べまくりその菌たちが、あのアセ臭い臭いを出すのです。
アセ臭の対策の前に・・・
※注意!!オススメしない体臭予防
●香水で体臭を隠す
対策ではありますが、これは実はあまりオススメしません。なぜなら、臭いの上に更に臭いをつけるということはできないからです。

●汗臭さを香水でごまかそうとすると・・・
[汗臭さ + 香水の香り]のハイブリット臭となります。
臭いの習慣のせいで自分には自分の体臭はしないので、香水でごまかせていると思いがちですが、相手の脳には強い臭いが2つも出ていると感じます。人によっては二つの臭いが強すぎて体調を壊す人が出てしまいます。
対策1:服を着替える

服には普段の生活で出た皮脂やアカがシミついているので、そこに汗が入り込むと汗臭さを出す菌が服の中で増えるからです。
なので、汗臭いと感じるのは、服から臭いがしている場合もありますので、いっその事着替えてしまいましょう。
対策2:服の除菌

これは少しハードルが高いですが、日常生活でついた皮脂やアカを除菌するには、洗濯しただけでは完全におとせていません。ですので、過炭酸ナトリウム「酸素系漂白剤」でつけおき洗いをしたあとに普通に洗濯をして除菌します。
大事な服などは生地が傷んでしまう可能性もあるので、その場合は【対策:5】の体質から改善する事をオススメします。
対策3:菌の増殖を抑える下着の着用

菌の増殖を抑える効果の下着をつければ、その分臭さも軽減するということです。完全無臭はできませんが、今よりも汗臭ささは抑えられます。特に靴下などは臭いがでやすいのでオススメです。
対策4:市販の制汗剤をつける

「スプレータイプ」「直塗りタイプ」どちらもで大丈夫ですが。最近は「直塗り」の方が人気がある模様です。こちらは菌の増殖よりも汗自体を抑えるものが多いようです。
対策5:いい汗をかける体にする

これはちょっとハードル高いかもしれませんが、いい汗をかくには2つ方法があります。
●運動で汗をたくさん流す。
●半身浴で普段から汗を流す。
汗を普段からたくさん流しておくと、汗がでる毛穴に詰まった皮脂やアカがおちている状態なので、日常生活で汗をかいたとしても、菌の大好きな皮脂やアカがないので、菌の増殖を抑えられます。そうすると自動的に汗臭も日頃から抑えられます。
●まとめ
冬でも夏でも、寝ている時であろうと、汗は知らない間にかいています。女性にとって「臭い」とは、実は顔以上に重要な意味を持ちます。(これがなぜかというのはまたの機会に)
とにもかくにも「臭い」は相手の清潔感を判断するための必須項目です。おしゃれも大事ですが、モテの基本はやっぱり清潔感。日頃から自己管理がしっかりできていることが重要ではないでしょうか。
※追記
スコフィールドの友達にアセニオという男がいました。そいつは「俺は汗が臭うからアセニオなんだ」と自慢げに言っていました。が、今はどうしているのかとても気になるところです。
ではまた♪